外壁塗装の豆知識
屋根・屋上は塗装で断熱!断熱・遮熱塗料の違いと効果が出やすい住宅の特徴

夏場に「家が暑い」と感じる場合、屋上や屋根の塗装に断熱・遮熱塗料を使うのがおすすめです。
断熱・遮熱塗料は、熱を反射させる・熱を通しにくいという特性があり、暑い夏場でも室内の温度を快適に保つことができます。
塗料によっては、さまざまな機能を持たせているものもあるので、断熱以外の効果にも期待できます。
今回は、断熱塗料と遮熱塗料の違い、断熱・遮熱塗料の効果が出やすい住宅の特徴について解説。
また、リプロがおすすめする塗料を紹介します。
断熱塗料と遮熱塗料の効果比較
上記では「断熱・遮熱塗料」と一括りにしましたが、実際には断熱塗料と遮熱塗料は性質が異なります。
それぞれの基本的な効果・メリット・デメリット・耐用年数を表にまとめました。
断熱塗料 | 遮熱塗料 | |
基本的な効果 | 熱・冷気の侵入を防ぎ、室内を一定の温度に保つ | 熱を反射して、塗面の表面温度を下げる |
メリット | ・夏涼しく冬温かい ・節電になる ・遮音効果がある ・防露効果がある |
・夏涼しく過ごせる ・熱で劣化しにくい ・節電になる ・断熱塗料より価格が安い |
デメリット | ・価格が比較的高い ・耐久性が職人の腕に左右されやすい ・立地条件によって効果に差が出る |
・冬の寒さは防げない ・汚れで効果が低減する |
耐用年数 | 15年~20年 | 10年~20年 |
断熱塗料の特徴詳細
断熱塗料は、温度変化そのものを伝わりにくくする塗料です。
暑さも寒さも遮ってくれるため、夏は涼しく冬は暖かくなります。
また、それによる省エネ効果も、夏・冬共に得られます。
断熱塗料は、断熱性能だけでなく遮音や防露など、他の機能性を付帯させたものが多く、高機能な塗料が多いのが特徴です。
耐久性も高く、平均的な耐用年数は15年~20年となっています。高機能・高耐久であるため、一般的な塗料よりも施工の単価が高い点がデメリットです。
遮熱塗料の特徴詳細
遮熱塗料は、暑さのみに効果を発揮する塗料です。熱を反射させる性質があるため、夏は涼しく過ごせます。熱を遮る効果のみであれば、断熱塗料を上回ります。
一方で冬の寒さを遮る効果はありません。
熱を「反射」するという性質上、色によって効果に差があり、白系の塗料の方が遮熱効果は高くなります。
遮熱塗料は断熱塗料と異なり、遮熱以外の効果が付帯することはあまりありません。
また耐用年数も断熱塗料より短めですが、その分料金が安くなります。
特に屋根塗装の施工料金の違いは顕著で、平米単価を断熱塗料の2/3程度に抑えられることもあります。
断熱・遮熱塗料の効果が期待できる住宅
遮熱塗料・断熱塗料に共通する「熱」に注目した場合、両者の効果が出やすい住宅は共通しています。
下記のような条件の住宅は、家の中の温度が上がりやすいため、断熱・遮熱塗料を使って対策するのがおすすめです。
・屋根の材質が金属の住宅
・吹き抜けがある住宅
・3階建ての住宅
・二世帯住宅
屋根の材質が金属の住宅
金属は熱伝導率が高いという性質から、太陽光を受けたり、外気温が上昇したりした場合に、表面温度が上がりやすいという特徴があります。
そのため、トタンやガルバリウム鋼板などの金属製の屋根材は、屋根材自体の表面温度が上がりやすいです。
屋根材の表面温度が上がると、その熱が家の中にも伝わるため、屋内の気温も上がってしまいます。
吹き抜けがある住宅
一般的な住宅(吹き抜けがない住宅)には、基本的に屋根裏の空間があります。実は、この屋根裏の空間は、熱を遮る壁となって生活スペースに熱気を届けないという重要な働きをしています。
吹き抜けがある家は、基本的に屋根裏の空間がありません。そのため屋根の表面温度の変化が室内の温度に大きく影響してしまいます。
また、吹き抜けがある住宅の場合、屋根材に金属が使われやすいため、より家の中が暑くなりやすいです。
ちなみに、吹き抜けがある場合、暑さの影響も寒さの影響も受けやすくなるため、夏は暑く冬は寒い家になります。
3階建ての住宅
3階建ての住宅は、平屋や2階建ての住宅よりも日当たりが良い場合が多いです。また、屋根の軒先の出幅が小さいため、外壁に日陰ができにくいのが特徴です。
斜め壁で日差しが強く当たることも関係し、主に日差しの影響で家の中の温度が上がりやすくなっています。また吹き抜けがある家同様、金属屋根も多いです。
特に3階の部屋は、上記の要因に加えて、屋根裏と一体化しているケースが多いため、基本的に灼熱の空間になります。
二世帯住宅
二世帯住宅の2階部分は、吹き抜け・天窓・ロフトなど、室内温度が上がる要因が多いのが特徴です。
また、日当たりのいい2階にリビングを設けると、窓の数が多いなどの要因もあって、家族が集まる空間が常に暑い状態になってしまいます。
屋根の塗装でおすすめの断熱塗料:ガイナ
ガイナという塗料をご存知でしょうか?断熱性能と機能性が非常に高く、経済的で高機能なので、屋根塗装の塗料としてお客様におすすめしている塗装業者も多いです。
ガイナの特徴や性能について詳しく説明します。
ガイナとは?
ガイナは日進産業というメーカーから販売されている断熱塗料です。
もともとJAXAがロケットの打ち上げ用に開発した断熱技術を応用して作られた塗料です。
「JAXA COSMODE」※のロゴマークが初めて付与された商品でもあります。
アクリルシリコン樹脂に特殊なセラミックビーズを配合しており、成分は80%がこのセラミックビーズでできています。
断熱性能の高さについては後述しますが、断熱性以外の機能性が豊富な点も特徴です。
主な機能には以下のようなものがあります。
・遮音性
・消臭性
・防露性
ガイナの機能に関して、詳しくは以下の記事でも解説していますので良ければご覧ください。
※JAXAの技術を使って作られた一般消費者向け商品のブランド
ガイナの断熱性能
ガイナは、上記のセラミックビーズの働きで、高い断熱性能を有しています。熱に対する働きとして、以下4つの特徴があります。
・低熱伝導性…熱が伝わりにくい
・小比熱容量…熱をため込みにくい
・高反射率…熱を反射しやすい
・高放熱性…発生した熱が下がりやすい
ガイナの断熱効果については実験も行われています。
メーカーの日進産業による、塗装前と塗装後の室内各所の温度変化を計測する実験では、
室内温度・屋根裏温度・天井裏温度
全てで、塗装後の方が温度が低いという結果が出ています。
出典:日進産業公式HP
ガイナは、
夏の暑さだけでなく冬の寒さにも力を発揮します。
ガイナを、屋根・外壁に塗布した冬の実験では、
11月~1月の3ヶ月間で、電気使用量が20%~29.8%削減できた
という結果が出ています。
出典:日進産業公式HP
リプロがおすすめする断熱塗料はガイナ
屋根・屋上の塗装に使う断熱塗料として、まずガイナをおすすめしています。上記の通り機能性が高く、メリットの多い塗料です。
ガイナのほぼ唯一の欠点といえるのが価格の高さですが、
耐用年数が長いため、10年スパンで考えれば他の塗料よりも経済的です。
またリプロではメーカー直販で仕入れている為、他社よりコストを抑えての施工が可能です。
耐久性が低い塗料の場合、5年に1度の塗り替えとなるケースもありますが、ガイナの耐用年数は15年です。
また、省エネ性能も非常に高いため、ランニングコストを抑えられます。
塗り替え時の業者の手配など、面倒な手間を省けるのも大きなメリットです。
夏場・冬場に暑さや寒さで不快な思いをしている方、快適な住まいにしたいという方は、ぜひガイナでの塗装を検討してみてください。