外壁塗装は「見た目を」よくすることだけが目的ではありません!
外壁塗装には、見た目をよくすることが目的とお考えの方も多いかもしれません。
しかし、美観をよくすることは、あくまで外壁塗装の目的のひとつ。
実はそれ以外にも「家の保護・耐久性強化」という大きな役割を持っています。定期的に塗り直す必要がある理由も、併せて覚えておきましょう。
Re-Proリプロができることは、外壁の塗装、屋根の塗装を始め、屋根の葺き替え、防水工事、板金工事、内装工事全般まで幅広く行なっております。
具体的にどんなことができるのか、詳しくご案内いたしますので、皆様の大切なお住まいにお心当たりのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
外壁塗装には、見た目をよくすることが目的とお考えの方も多いかもしれません。
しかし、美観をよくすることは、あくまで外壁塗装の目的のひとつ。
実はそれ以外にも「家の保護・耐久性強化」という大きな役割を持っています。定期的に塗り直す必要がある理由も、併せて覚えておきましょう。
建物は雨風や紫外線にさらされ、日々劣化していきます。
外壁を塗り替える1番の目的はこうしたダメージの元となるものから外壁材を保護することです。
塗料は、ただ色を塗り直すためのものだと考えてしまいがちですが、じつは水をはじいたり、日光による紫外線から外壁を保護したりする役割を担っています。
塗り替えをせずそのまま放置しておくと、雨漏りや家の柱を腐らせる原因です。
それを防ぐためには塗料を塗り、できた塗膜と呼ばれる塗料の膜により建物を保護することが大切。
外壁の塗り替えは、こうした塗料の機能を損なわないために必要不可欠なメンテナンスです。
外壁の塗料が見た目を保つだけでなく建物を守る働きを持っていることを紹介しました。
しかし、この塗料も寿命があり、塗りたての頃は高い保護効果があったとしても、徐々にその効力は薄れていってしまいます。
そのまま放置してしまうと、
・壁に雨がしみ込んで雨漏りの原因
・外壁の内側にある建材を湿気や紫外線で痛さめてしまう
さらに、外壁自体も風雨や紫外線に対する護りが弱まってしまい外壁のひび割れや劣化にもつながってしまうため建物自体の寿命にも悪影響です。
日々、ダメージを蓄積していく外壁塗装は、一般的に10〜15年ほどが塗り替えの目安と言われています。
ただし、これはあくまでも目安です。
お住まいの地域や環境、塗料によっては前後することに注意してください。
私たちでは、必ずご自宅の外壁を実際に見たうえで、お話しをさせていただいております。
海の近くにお住いの場合であれば潮風の影響もあり外壁塗装の劣化も早まるため、早いタイミングで塗り直しをお考えいただいたほうが良いかもしれません。
また、塗装を見直す際には、同じように経年劣化をする場所もチェックしてみると安心です。
例えば、同じように塗装の塗り替えが必要な屋根。
その他雨樋、雨戸、破風板など付帯物全般をリプロでは見積もり時に確認をさせていただいております。
通常、外壁の塗装をする際には、付帯物全般もセットでご提案させていただいております。
塗装に使われる塗料は、お客様の求める耐用年数によって異なっています。ここではよく使われている塗料について説明します。
頻繁に塗りかえる場所の塗装に向いており、耐用年数は4~6年と言われています。ほかの塗料と比べて耐用年数は短く、モルタルやサイディングの外壁に使われることが多いです。
アクリル系の塗料より紫外線や水に強く、耐用年数は7~10年です。モルタルや板張りなどの資材に適していますが、汚れやすいというデメリットがあります。
ウレタン系の塗料より汚れにくく、耐用年数も10~13年ほどと言われています。価格と機能性の高さからコストパフォーマンスも良いため、外壁リフォームにおすすめの塗料です。
シリコン系の塗料より紫外線などの太陽光に強く、耐用年数も12~15年です。耐久性に優れている反面、コストが高くなりやすい傾向があります。
砂や砂利が含まれた塗料で、耐用年数も15~20年と非常に長いです。セラミック系の塗料のなかには低汚染性といった効果を発揮するものもあり、「断熱性」に優れている塗料(ガイナ)も人気があります。
関連記事:塗装のコラム&トピックス